MENU
もりかわファミリークリニック監修生活習慣病治療サイト
MENU
CLOSE

〒458-0848
愛知県名古屋市緑区水広2-119

>Google mapで開く

脂質異常症

脂質異常症とは

血圧中のコレステロールや中性脂肪と言われる脂肪分が多すぎるもしくは少なすぎる病態をいいます。
具体的には下記項目を一つ以上満たしていれば脂質異常症となります。
  • 高LDLコレステロール血症:LDL140㎎/dl以上
  • 低HDLコレステロール血症:HDL40㎎/dl未満
  • 高トリグリセライド/TG(中性脂肪)血症:トリグリセライド/TG(中性脂肪)150㎎/dl以上

脂質異常症のリスク

脂質異常症のリスク
基本的に症状は認めないことが多く、血液検査によって判明することがほとんどです。
脂質異常症をそのまま放置しておくと、血管壁内にコレステロールなどが入り込み、アテロームと呼ばれる軟らかい塊をつくって血管の壁が膨らみ動脈硬化を引き起こします。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞といった心臓病や脳梗塞を起こし易くなります。
また中性脂肪が高いと、脂肪肝や急性膵炎といった疾患を引き起こすきっかけとなります。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因
多くは生活習慣が原因で引き起こされます。
生活習慣以外が原因となる場合には、遺伝子異常で血液中の脂肪分を細胞内に取り込むことが出来ず、血液中に異常増加してしまう病態(原発性脂質異常症)や、内分泌疾患・肝胆道系疾患といった他の病気や内服薬により引き起こされる脂質異常(続発性脂質異常症)があります。

健康診断でのチェック項目

基本的には無症状であり、採血により異常が見つかるため、定期的に健診を受けるなどして適切なタイミングで該当する採血項目をチェックする必要があります。
LDL、中性脂肪(TG)、HDLが該当検査項目であり、脂質異常症の診断基準に該当しないかということが主なチェックポイントです。
例え採血項目で脂質異常症に該当しなくても、脂肪肝や肥満の方は脂質異常症の病態に大きく影響するので、これらの項目で異常を認める方は生活習慣を改善する必要があります。

当院での治療法

当院での治療法
脂質異常症の治療は生活習慣の改善が基本になり、例え内服薬で数値が改善しても、適度な運動や食生活の見直しを継続して取り組んでいく必要があります。 ・運動に関しては有酸素運動(早歩き、水泳、水中歩行、社交ダンス、サイクリングなど)の効果が高いとされており、1日30分以上の有酸素運動が推奨されています。
食事に関しては過食を控えた1日3回のバランスの取れた規則正しい食事を心がけ、炭水化物や脂質の摂取を抑え、魚類・野菜・果物・海藻類の摂取を増やすといった食事が推奨されています。
生活習慣の改善のみでは十分な効果が得られない場合は薬物治療を考慮します。
使用される主な薬はスタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、フィブラート系薬、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、プロブコール、陰イオン交換樹脂、ニコチン酸系薬、多価不飽和脂肪酸など多種類に及びます。これらの中で、個々の病態に合わせ、薬の作用機序・値段・副作用・1日の内服回数などを考慮し適切な薬を処方いたします。
漫然と同じ薬を処方し続けるような治療は当院では行いません。必要なタイミングで適宜採血検査を行い、副作用のチェックは当然のこと、脂質項目の数値をチェックします。生活習慣の改善で内服薬を減らすことが可能であれば減薬し、内服薬がない状況でも脂質異常症を認めない状態を目指していきます。

食事療法の方法

食べ過ぎや間食などによるエネルギーの過剰な摂取に注意する必要があります。
標準体重を維持できるようにバランスがよく、脂質の少ない食事を中心にし、飲酒や塩分を控え、食物繊維の多い食材を使うようにしましょう。

運動療法の方法

中等度の強度(息が軽く弾む程度)の運動をできる限り毎日30分以上行うことが望ましいと言われています。どうしても運動する時間が取れない場合はエスカレータを使わず階段を使用するなど日常生活に少しでも有酸素運動を取り入れることが大切です。

通院頻度

治療初期は月に1回程度のペースで通院していただきます。効果が安定してからは2か月に1回や3か月に1回のペースでの通院にシフトしていきます。

予防方法

個人差はありますが、動物性脂肪(肉や卵)を普段から控え、食物繊維や青魚などの魚油を意識的に摂取することがよいと言われています。また食生活の見直しとともに、ほかの生活習慣病と同様に適度な負荷の有酸素運動をすることが大切です。